_ Postfix の milter 実装途中経過。やっぱり4月中はムリだった。sid-milter と dkim-milter を動かすのに必要な機能だけ実装した状態で先行リリースして、完全サポートはその後からゆっくり、だそうで。でもソースはまだ入手できません。
_ SenderID 関連 RFC。experimental だけどな。
_ 連休中は遊びほうけてました。その間、俗世では winny の脆弱性を狙って感染する worm が発生して大騒ぎ、とか期待してたのに、平穏なままでがっかりだよ(←ぉぃ)。
_ で、遊びほうけてたときに、たしか氷見市内で信号待ちの車内から撮った 写真。わたくしやまやとは何の関係もございません。それから、紐のようなものは物干しロープです。断じて LAN ケーブルではありません。
_ うぁー、仕事なんてやってらんねー。もっとゴールデンウィークしよーよー。ねぇったらさぁ。
_ つーか、五月病ってのは新しい環境に適応できないから起きるとかいわれるけどさ、そうじゃなくて、ただの連休ボケってのもあると思うぞ。うん。だからもっと休もうよ。ねえ?
_ httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまるそうな。
_ えー。Emacs って、何かをゼロから書き始めるのにはいいけど、すでに存在するファイルを修正するのには vi に遠く及ばないと思うのだ。たしかに操作が直感的でないから慣れは必要だけど、それを乗り越えてしまうと Emacs(あるいはほかのモードレスなエディタ)はかったるくて使ってられなくなる。
_ httpd.conf の編集を、ということなので、例。カーソルを <Directory ...> 〜 </Directory> のブロック内のどこかに置いて
とすると、この <Directory ...> 〜 </Directory> が一気に削除される。d じゃなくて y ならコピー。その後てきとーな位置に移動して p すれば削除(コピー)した部分がそこに挿入される。これ、Emacs だとどうやるんだろ。愚直にカーソルを移動させて始点で C-SPC して終点で C-w/M-w するしかないんじゃないかなー。:?<Directory?,/<\/Directory>/d_ つーか、vi 使いからすると、デフォルトのままでは指定した行番号に移動するのに M-x goto-line という長いコマンドを入力しなきゃいかんのが信じられん。なんでかんたんに使えるようなキーに割り当てられていないんだか。手元の Meadow では C-xg にバインドしてるけど、vi に比べるとこれでも長すぎるコマンドだし。
_ おまけ。ファイル名を指定せずに vim(nvi 不可)を起動して、以下のように入力してみる。
i1[ESC]qaYp[CTRL-a]q98@a
_ wiki と略すのはやめてください。ほんとに。
_ 「wiki にまとめとくから」と言われたので、どっかに場所を借りて何かの wiki クローンを動かすつもりなのかと思ったら、Wikipedia に書くつもりだったとは……。
_ なんか、うちのところの NSD のページに関連して maradns の話ちょっと出ていたようなので、遅ればせながら。
_ だいぶ前に maradns を試していたとき、特定のゾーンへの問い合わせを特定の DNS サーバに投げる、という動作、つまり BIND 式に書くならば
あるいは djbdns 式ではzone "10.in-addr.arpa" { type forward; forward only; forwarders { 10.1.2.3; }; };に相当するような設定をするのに苦しんだ遠い記憶が。# echo 10.1.2.3 > root/servers/10.in-addr.arpa_ いや、たぶんできないはずはないと思うんだ。だってこれができないと、ルートサーバから NS を辿っていけないところにある DNS を参照しなければ名前解決できない環境(要するにイントラネットとか)でものすごく困る、っつーか運用不能だもん。でも、どうやれば実現できるのか結局わからなくてあきらめた。すべての問い合わせをよそに投げるのが可能なのは確認したんだけど。どう設定すればいいのか誰かおしえてくださいませ。
_ ……ひさしぶりに今あらためてドキュメントを読みなおしてみたら、「将来のバージョンではもっと細かい粒度で制御できるようにする」とかそんな意味のことが 書いてあるな。将来のバージョンでは、ってことは、現在はできない、ってことなのかしらん?
_ ところで、 MaraDNS という名前は、なんか全裸でコートを羽織ってそうでなんかイヤ。