_ 持ち時間30分で50枚って無理だよね…。まだ何枚か増えるし。
_ ひさしぶりに大手町に来たけど、以前といろいろ違いすぎててアレ。再開発やってるのは知ってたけどここまでとは。当時は公庫ビルの職員食堂とか日経新聞の社員食堂とかよく忍びこんで昼飯食ってたけど、ビルどころか、ビルが面していた通りごと消滅しちゃってるし。
_ KDDI とか NTT com とかのビルは変わらぬ姿で安心する。通信設備が入ってるビルはそう簡単に建て替えられんからね。それでも、生活彩家がなんでセブンに変わってるんですかー。
_ ということでみなさまおつかれさまでした。今日話題になった、というか話題にした件。 RFC6762。
ちうことで、.local な名前は、resolv.conf やらに書かれたキャッシュサーバの設定を無視して、マルチキャスト宛に問い合わせを投げるルール。MUST なのだ。引用した部分にはないけど、別のところでポート番号は 53 じゃなくて 5353 を使えということも定義されてる。Any DNS query for a name ending with ".local." MUST be sent to the mDNS IPv4 link-local multicast address 224.0.0.251 (or its IPv6 equivalent FF02::FB)._ そんなわけで、内部用のドメインとして .local という名前を使おうとして権威サーバにゾーンを置いても、そもそもそのサーバに問い合わせしないことになってるので名前解決できない。実際にある程度大きな LAN とかで 224.0.0.251:5353 に流れるトラフィックをキャプチャしてみると、mDNS が使われてる様子が見える(おもに Mac)。
_ まあ、実際のところ、MUST といっても mDNS をサポートしてない環境も多いのでふつーにリゾルバの設定にしたがって名前解決できちゃうのも珍しくないけど。とはいえ、名前解決が想定どおりにいかないことが予想されるので、内部用ドメインとして .local を使うのは問題あり。やめましょう。