どさにっき 2.0 〜2006年11月下旬〜

by やまや
<< = >>

2006年11月22日(水)

eric に聞いてみた。

_ Eric Allman が 毎年1回は日本に来てるよね。今年は sendmail 25年記念ツアーか。

_ で、わしも講演会にちょっと参加。お題は sendmail ではなく DKIM。入門向けではないものの、探せば日本語の解説資料が見つかる程度の内容なので詳細は略(もちろん既存の日本語解説よりも新しいドラフトに基づいたものだった)。

_ で、講演の内容が DKIM のことだったので質疑もとーぜん DKIM のこと。場違いな質問はしづらいので、講演が終わった後で eric のところに突撃してこの前のことを直接聞いてみた。「 sendmail X が MeTA1 に名前が変わってたけどなんかあったの?」

smx は機能がぜんぜん足りねーよ、たいていのことは postfix でできるよなぁ、というのはまるっきり外野のわしの考えとも一致するんだけど、sendmail の中の人がそれを認めちゃっていいのかよオイ、というツッコミを入れるのは我慢しておいた。まあ、そういうわけで次世代 MTA の開発の重要度が下がっちゃったのが主因らしい。ちなみに、eric がソースコードをいじって遊ぶベースは sendmail 8 ではなく X の方で、8ビットなドメイン名の実験とかやってるらしい(もちろんコードは公開されていない)。

_ 「なるほど、じゃあ今後もずっと sendmail 8 なのね?」

だそうで。

_ ちなみに、会場にはなぜか FreeBSD メンテナの Kirk McKusick もいた。何しに来てたんだろ。まあ、そんなわけで講演会の後はコウモリ本と悪魔本の著者によるにわかサイン会。わしはどっちも持ってないので眺めてるだけだったけど(というかこの手の技術書ってほとんど買わない読まない持ってない)。


2006年11月23日(木) 勤労感謝の日

無題

_ 厚い雲が覆って真っ昼間から薄暗かったし、かなり気温も低かったけど気にしない。江戸川→利根運河→利根川→手賀沼というルートで 70km を3時間ちょいで。つかれた。

_ 70km のうちの 50km 近い距離がサイクリングロードで、車をまったく気にせず走れるってのがいい。歩いてる人が多い区間もあるからそんなに爆走できるわけじゃないけど、利根川あたりは人も自転車もいない。このあたりは道路行政がいいかげんで、車だとまともに走れる道なんかほとんどないのに、自転車だとひじょーに快適。ほんとに都心から1時間なのかと思うぐらい自然があるし。


2006年11月25日(土)

MeTA1 インストールしてみた

_ あたりまえだけど、Sendmail X と同じだな。ほとんど進化してないし。つまらん。

_ eric の話によると、smx/meta1 にとっては postfix の milter サポートが大きな転機だったようだけど、それはつまり meta1 にとっても pmilter が重要な位置を占めてるってことだよね。本体の設定でいじれる部分ってのがひじょーに少ないのが前からずっと気になってるんだけど、これって pmilter で何とかしてくれってことなのかなぁ?

_ そのわりに greylisting は本体内蔵だし。よくわからん MTA だ。


2006年11月26日(日)

動的生成と静的生成

_ これとか これとか。

_ うわー、なつかしい。ブログなんて言葉がまだ輸入されていなかったまだ20世紀のころに、Web 日記システムは静的生成がいいか動的生成がいいかなんて議論をさんざんやったよね。そのときにも結論は出てない、っつーか結論を出すべき性質のものじゃないからどっちでもいいんだけど、論点は前世紀からちっとも変わってねえなぁ。状況はあれから大きく変わってるが(とくに Web 日記へのスパムなんてのは当時は概念自体がなかったし)、なのに指摘される点は似たようなことばっかり。

_ わしは20世紀に自作したスクリプトをいまだにしつこく使い続けてるから、最近のかっちょええブログツールの内側のことはさっぱり知らないんだけど、 イベントドリブン型静的生成ブログツールの提案なんてのが今さら出てくるってことは、最近のものはそういう仕組みを実装してるものはほとんどないってことでいいのかな? 信じがたいことなんだけど、このやりかたって常識じゃないの? 処理結果のキャッシュを残しておいて、必要に応じて再利用するなんて、概念としては基本中の基本だよね。動的生成の Web 日記システムの先駆けであるところの HNSTDSではごくあたりまえに実装されてるし、わしの前世紀の自作スクリプトにも中途半端ながらコードは入ってる(途中で飽きてずっと放置したまま)。さも新しいかのようにそんなそんなアイデアが今さら出てくるのがよくわからんのだけど、ツールの実装側が最近のマシンパワーの向上にあぐらをかいて自前でできる高速化の努力をサボってたということなのかなぁ。

_ みんなが自分用のツールを自分で作ってたころに比べて、最近は画一的であんまりおもしろくないなぁ、という気はする。画一的だからこそ、サイトをまたいでトラックバックとかできるようになったわけではあるんだけどね。


2006年11月28日(火)

無題

_ こんな翻訳ならしない方がマシな例。さっぱりわけわからん。たぶん機械翻訳だと思うけど、最近は機械翻訳でももっとマシな翻訳をするものが多いんじゃなかろうか……。

_ つーか、 フォーラムの投稿も全部機械翻訳されていて、読んでるうちに正しい日本語を忘れてしまいそうな……。


<< = >>
やまや