_ Linux のシリアルコンソールまわりでトラブルがあったので agetty(8) の manを調べてたんだが、これ作ったのって wietse だったのか。世間的には postfix とか tcpwrapper とか satan とかの作者として知られてるけど、こんなツールも作ってたとは知らんかった。
_ そんなわけでうちの Apache を 2.2.2 に上げた。
_ 今のところ問題なさそう。めでたい。
_ 6bit になりました。
_ ここ数日のログから。
とつぜん増えた。これはひどい。中身はバイアグラとかロレックスとか。さすがに同じ spam を毎日何十通も受けてられないので、header_checks に以下を追加。% bzcat /var/log/maillog.* | egrep 'message-id=<.*@[a-z]{3}[0-9]{2}>' | cut -d' ' -f1-2 | uniq -c 34 Jul 23 39 Jul 22 20 Jul 21 26 Jul 20 5 Jul 19 5 Jul 18 3 Jul 17 5 Jul 16/^Message-ID: <000001c6[0-9a-f]{4}\$[0-9a-f]{7}0\$[0-9a-f]{4}a8c0@[a-z]{3}[0-9]{2}>$/i DISCARD
_ わしはメール屋なのであります。転職の際の面接ではメール以外のこともやりたいなーとアピールしたんだけど、なぜか今もやっぱりメールいじってます。でも、最近はウィルス対策とか、spam 対策とか、OP25B とか、いらんメールをいかに減らすか、という仕事ばっかりでつまんない。メールを届けてナンボがメール屋じゃ。捨ててどうする。
_ メールのトラフィックは増える一方だけど spam ばっかり。そんなのじゃなくて、もっとおもしろいことに使ってメールのトラフィックが増えるのならば設備の増設にも張りあいが出るんだけどねぇ。そんなわけで、ここ数ヶ月のところずっと頭の中で今とは違うもっとおもしろいメールの使い方、いってみれば Mail 2.0 (えー?)ができないか考えてるんだけど、わしみたいな凡人じゃなかなかいいアイデアなんて思いつくはずもなく。
_ が、アイデアは出なくても、壁が立ちふさがってることはわかるんだよね。なんかカッチョええことをやろうとすると、やっぱり表現力がほしい。そのしくみはある。HTML を使えばいい。でも、 日本では HTML メールは嫌われてる。HTML メールを見るととたんに罵倒してくださる方々がたくさんいる (*1)。そりゃたしかに、現状は HTML を使う必要がないメールがほとんどなのは否定しない。でも、そういうのが必要ないことにしかメールを使っていないからであって、HTML の機能がほんとに欲しいときにならばじゃんじゃん使えばいい。必要なのに守旧派の顔色をうかがってべたテキストで送るなんてバカバカしい。可能性を潰してどうする。
_ べたテキストで送るのが常識。そりゃそうだ。昔はそれ以外に選択肢がなかったんだから。でも選択肢が増えた今も古い常識をひきずる理由は何? 今必要ないからといって、これからもずっと必要ないと言える根拠は何? 「あんたのその内容では HTML メールにする必要ないね」とは言えるかもしれないが (*2)、それから演繹してすべての HTML メールがダメと言える根拠は何? 自分で積極的に HTML でメールを書け、とまでいうつもりはないけど、届いた HTML にぶーたら文句を垂れる時代ってのはもう何年も前に終わってなきゃいけないはずだったと思う。
_ とりあえず、HTML メールを忌避している人にお願い。Content-Type: text/html の純粋な HTML メールと、Content-Type: multipart/alternative で text/plain と text/html が併記されてくる HTML メールを区別してください。個人的には後者を HTML メールを呼ぶのは間違いだと思ってるけど、そうでないとしても少なくとも両者の違いを意識して、混同した議論は避けるようお願いしたい。
_ 今後 MUA を開発する人も「現状の主流がどっちか」ではなく、「今後の主流はどっちになるのか」を見据えてデフォルトの作成モードを選択してほしいなー。今後も text/plain のままだろう、と判断したのならそれでしかたないけど。
_ これについてはいろいろ言いたいことはあるので、そのうちまた何か書くかも。
_ Scaling Apache 2.x beyond 20,000 concurrent downloads
_ あら、 OpenDarwin 終わりなの?Apple 謹製のハードの上でしか動かない IntelMac のカーネルだけ OpenDarwin にすげかえてふつーの PC で OSX が動かんかなーとか思ってたんだけど、そもそも OpenDarwin が潰れちゃうのかー。
_ ふと思いついて、まったくのからっぽの設定で BIND 9.3.2 を起動してみた。
_ んで、以下を実行。
結果。% dig @127.0.0.1 example.org +norecurszone "." { type hint; ... }; の設定がないのになんでおまえはルートサーバの名前を知ってるんじゃー。; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @127.0.0.1 example.org +norecurs ; (1 server found) ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 46672 ;; flags: qr ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 13, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;example.org. IN A ;; AUTHORITY SECTION: . 518400 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS M.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS A.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS B.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS C.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS D.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS E.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS F.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS G.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS H.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS I.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS J.ROOT-SERVERS.NET. . 518400 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET. ;; Query time: 8 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Jul 27 00:05:15 2006 ;; MSG SIZE rcvd: 240_ ↑は +norecurs だから再帰検索なし。再帰ありでもう一度やってみると、
答を拾えてるということは、ルートサーバの名前だけじゃなくて IP アドレスも知ってて、ちゃんとルートから NS を辿れてるってことだ。ルートゾーンのヒントなんか教えてないのに。なんでだー。% dig @127.0.0.1 example.org ; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @127.0.0.1 example.org ; (1 server found) ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 32969 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2 ;; QUESTION SECTION: ;example.org. IN A ;; ANSWER SECTION: example.org. 172800 IN A 192.0.34.166 ;; AUTHORITY SECTION: example.org. 21600 IN NS a.iana-servers.net. example.org. 21600 IN NS b.iana-servers.net. ;; ADDITIONAL SECTION: a.iana-servers.net. 172800 IN A 192.0.34.43 b.iana-servers.net. 172800 IN A 193.0.0.236 ;; Query time: 1406 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Jul 27 00:06:39 2006 ;; MSG SIZE rcvd: 125_ まあ、ソース中にハードコーディングされてるというオチなんだろうけど(確認はしていない)、キモい。キモいぞこの動作。実害ないけど。
_ 今朝、外から自宅サーバにつながらなくなった。ちょっと待て。どうした? 死んだのか? でもそんな徴候はまったくなかったぞ。
_ 今日ははやく帰ろうと気もそぞろになっていたら、しばらくして復旧した。ありがたい。残っていたログはこんな感じ。
2台のサーバが2台とも同じ時刻に同じようなログを吐いてた。このログが示すことは、40分間停電していたということ。どちらもノート PC を転用したもので、内蔵バッテリという簡易 UPS があるのでなんとか死なずにいてくれたようだ。正直なところ、うち1台はバッテリがへたってて40分も耐えられないと思ってたんだけど。Jul 28 11:03:27 <daemon.notice> tomo power_profile: changed to 'economy' Jul 28 11:40:05 <daemon.notice> tomo power_profile: changed to 'performance' Jul 28 11:03:26 <kern.crit> chiyo /kernel: system power profile changed to 'economy' Jul 28 11:40:08 <kern.crit> chiyo /kernel: system power profile changed to 'performance'_ が、この2台以外は全滅。マシンは生きてても回線は当然死ぬので外からはつながらない。玄箱も死んだ。そのほか、帰ってきてみたらうちにある電化製品のほとんどが設定情報を忘れて LED が点滅してた。つーか電子レンジになんで時計(タイマーじゃなくて、時計)が必要なんだろうな。
_ しかしいちばん心配だったのはそういう電化製品ではなく、冷凍庫に入っていたアイスクリームだったりして。表面がちょっと溶けた後また凍った痕跡は認められたものの、致命的なことにはなっていなくてひと安心。
_ で、肝心の停電した原因はまったく不明。ブレーカが落ちるほど電気をつかってたわけじゃないし。というか、ブレーカが落ちたら自分で戻すまで自然復旧なんかしないはずだし。自宅周辺でなんか電気工事をやるなんてことも聞いてないし。来週水道のメーターを交換するらしいけど、関係ないだろ。
_ 謎用事のため中野へ。親とも合流。うーむ、こりゃたいした「接待」ぶりだなぁ。ちょっとびっくり。かなり立派な食事まで用意してくれて。帰るときにはおみやげつきでタクシー代まで。儲かってるんだねぇ。もしかしたら、儲かってると思わせておいて釣り上げるためのブラフかもしれんが。
_ んで、実家に帰って検討会。